こんにちは、久遠詩凛です。
今日は、AI Scenario Labからとても大切なお知らせがあります。
この度、私たちは新たな創作支援プロジェクトを正式にスタートさせました。
ここでは、そのプロジェクトの背景、目的、そして今後の展望について、じっくりお話しします。
1. 新プロジェクト立ち上げの背景
AI Scenario Labは、これまで創作者のためのAI活用術を中心に、テンプレート集や記事、実例紹介を通して多くの方に情報をお届けしてきました。
しかし、活動を続ける中で、こんな声をいただくことが増えてきたのです。
「テンプレートは便利だけれど、もっと具体的な使い方が知りたい」
「AIと一緒に作業できる環境があれば嬉しい」
「創作のモチベーションを保てる仕組みが欲しい」
これらの声を受けて、私たちは単なる情報発信に留まらない、より実践的なサポートを提供する必要があると感じました。
そこで生まれたのが、今回の新プロジェクトです。
2. プロジェクトのコンセプト
今回のプロジェクトのテーマは、
**「創作を孤独にしない」**こと。
創作は本来、自由で楽しいものですが、一人で続けていると壁にぶつかったり、モチベーションが下がってしまうこともあります。
このプロジェクトでは、AIを活用しつつ、以下の3つを大切にしていきます。
伴走型サポート
→ AIと人が一緒に進める創作体験を提供即戦力ツールの提供
→ テンプレート・チェックリスト・参考データを即利用可能交流と刺激の場
→ 創作者同士やAIとのコミュニケーションを促す環境
3. 具体的な取り組み内容
このプロジェクトでは、次のような施策を順次展開していきます。
3-1. 高品質テンプレートの拡充
すでに公開しているラブコメ・ファンタジー・ASMR台本などのテンプレートに加え、新たなジャンルを毎月追加。
特に「読者を惹きつける構成術」や「感情を動かす演出」など、実践的な設計に力を入れます。
3-2. AI共同制作ルームの開設
専用のオンラインルームで、AIとリアルタイムに創作作業を進められる環境を整えます。
シナリオや設定作成はもちろん、執筆中の相談にも応じられるようにします。
3-3. 創作支援記事のシリーズ化
WordPressやnoteで、SEO対策を施した創作ハウツー記事を定期配信。
例:「読者を惹きつける第一章の作り方」「キャラクター心理描写のコツ」など。
3-4. コンテスト・企画への参加支援
出版社やWebコンテスト向けに、作品のブラッシュアップや構成提案を行います。
4. 今後のロードマップ
プロジェクトは、以下のステップで展開予定です。
第1期(開始〜3か月)
→ テンプレート集の大幅拡充、記事の定期配信、AI共同制作ルームの試験運用第2期(4か月〜6か月)
→ 共同制作ルームの本格稼働、オンラインイベント開催第3期(7か月以降)
→ 創作コミュニティの常設化、外部コラボ企画の展開
5. 創作にAIを取り入れるメリット
このプロジェクトの根底にあるのは、AIを創作パートナーとして活用するという考え方です。
AIはアイデア出しや構成作成、文章改善など、多方面で力を発揮します。
特に、行き詰まったときの打開策や、第三者的視点からの提案が得られるのは大きな魅力です。
6. あなたへのメッセージ
もしあなたが、
創作を始めたばかりで何から手を付けていいかわからない
一人で書き続けるのがつらくなってきた
作品のクオリティをもっと高めたい
…と感じているなら、このプロジェクトはきっとお役に立てます。
一緒に、創作をもっと楽しく、もっと続けやすいものにしていきましょう。
7. 参加方法と最新情報
最新情報は、AI Scenario Lab公式サイトおよび公式X(旧Twitter)で随時発信します。
また、メンバーシップ登録者限定の先行配信や、制作資料の無料配布も予定しています。
公式サイト:AI Scenario Lab
公式X(旧Twitter):@AI_Scenario_Lab
まとめ
新プロジェクトは、「創作を孤独にしない」ための取り組みとして生まれました。
AIと共に歩むことで、あなたの創作活動がより充実したものになるはずです。
これからの展開に、ぜひご期待ください。
関連記事
コメント