こんにちは、詩凛です。今日は助手さんに、複数視点小説の整合性をAIで完全維持する方法をお伝えします。
複数のキャラクター視点を行き来する小説は、物語に奥行きと多層的な感情をもたらします。しかし、その分だけ設定や時系列の破綻リスクが高くなります。視点が切り替わるたびにキャラの口調や記憶、行動時間、位置関係を正確に把握していないと、読者はすぐに違和感を抱いてしまいます。
そこで今回は、AIを活用して時系列・設定・口調・感情の一貫性を保ちながら複数視点小説を構築するための具体的な手順と、プロンプト例までお届けします。
1. 複数視点小説で発生しやすい破綻
- 時間軸のズレ:A視点では朝、B視点では同じ場面が夜になっている
- 情報量の矛盾:Aが知るはずのない情報を会話で口にしてしまう
- 感情の不整合:前章では仲良かったのに、次章で急に冷たい態度
- 空間の食い違い:部屋の配置や景色が視点ごとに異なる
これらは作者の頭の中では整合していても、執筆が進むうちに忘れたり、書き足したシーンとの接合でズレが生じたりします。
2. AIを使った「整合性維持」の基本戦略
AI活用のポイントは、プロット・設定・出来事・感情変化を全キャラ分まとめた「整合性管理シート」を先に作ってしまうことです。
管理項目例
- 時系列(章ごとの日時・天気・場所)
- 各視点キャラの行動と発言内容
- その時点で知っている情報
- 感情の状態と変化理由
- 口調や話し方のルール
これをExcelやスプレッドシートで作成し、AIに読み込ませたうえでプロンプトで「必ずこの整合性シートに準拠する」と指示します。
3. プロンプト設計例(整合性維持用)
【システム指示】 あなたは小説の編集者です。以下の整合性管理シートを厳守し、視点切替時の口調・情報量・時系列・感情変化を維持してください。 【整合性管理シート】 - 第1章:2025年4月1日 朝 / 東京駅 / 登場キャラA・B Aの感情=緊張、Bの感情=余裕 AはBの過去について知らない - 第2章:2025年4月1日 昼 / カフェ... (以下省略) 【ユーザー指示】 次のシーンをB視点で500文字。Aは同じテーブルにいるが沈黙。Bは心の中でAの表情を観察している。
このように「システム指示」で不変ルールを固定し、「ユーザー指示」でシーン内容を変えていくと、AIが自動的に破綻を避けてくれます。
4. 書き進めながらのチェック方法
複数視点小説は章を進めるほど設定が複雑になるため、執筆の都度AIに「前章との整合性チェック」をさせましょう。
チェック用プロンプト例
以下の本文が整合性管理シートに沿っているか確認してください。 - 確認項目: 1. 時系列の一致 2. 情報量の適合 3. 感情変化の理由 4. 口調の維持 逸脱があれば指摘と修正案を提示してください。
これを使えば、書き終えるたびに即座に整合性を確認できます。
5. 視点切替を自然に見せる演出テクニック
- 感情や五感から始める:視点キャラの感情や感覚を冒頭に置くことで読者がすぐに切り替えを認識できる
- 場面の一部を重ねる:前視点の最後と次視点の冒頭で同じ出来事を異なる見方で描く
- 言葉や癖を反映:視点キャラの口調や思考の癖を文章に反映
6. 長編シリーズでの応用
長編やシリーズ物では、整合性管理シートを「シーズンごと」にまとめると便利です。過去巻の設定も一括で参照でき、伏線の張り忘れや矛盾を防げます。
また、キャラクターの「情報到達タイミング」を明記すると、サプライズやミステリー要素も崩れません。
7. まとめ
複数視点小説は、読者に多角的な感情と情報を届けられる魅力的な形式です。しかし、整合性の崩壊は致命的。AIを編集アシスタントとして活用すれば、破綻ゼロの緻密な物語を安心して書き進められます。
助手さんも、ぜひ「整合性管理シート+プロンプト指示」のセットを導入してみてくださいね。
コメント