はじめに:三幕構成は「起承転結」を進化させる
三幕構成は、物語づくりにおける普遍的な骨格(起:Setup/承:Confrontation/結:Resolution)です。
ただ「知っている」だけでは成果に結びつきません。本記事では三幕構成をテンプレ化して、どのジャンルでも迷わず使える手順に落とし込みます。さらに、心理学(緊張と緩和・認知的不協和・愛着理論 など)とAI活用のコツも併記し、独自性と再現性を両立させます。
小説・シナリオに使える三幕構成テンプレート10選
1. 成長譚テンプレ
- 第一幕:平凡な主人公が特別な世界へ招かれる
- 第二幕:試練を乗り越え、仲間と相互依存の関係を築く
- 第三幕:弱さを克服して、自らの選択で勝利する
心理学:自己効力感の獲得。AI指示例:「主人公が“自分でもできる”と確信する瞬間を具体的に描写」。
2. ラブコメ衝突テンプレ
- 第一幕:出会いと誤解
- 第二幕:衝突とすれ違い、でも惹かれていく
- 第三幕:誤解解消から告白へ
心理学:緊張と緩和/認知的不協和。ラブコメ展開テンプレ15選も参照。
3. ダークヒーロー
- 第一幕:闇を抱える主人公が登場
- 第二幕:正義と復讐の狭間で葛藤
- 第三幕:犠牲を払いながらも、主体的な決着
心理学:道徳的ジレンマ/認知的不協和。AI指示例:「二者択一の代償を具体化」。
4. 推理ミステリー
- 第一幕:不可解な事件発生・依頼・動機
- 第二幕:調査・容疑者絞り込み・反転
- 第三幕:真相暴露とカタルシス
実装のコツ:伏線3本を序盤で配置し、終盤で一気に回収。AIには「伏線→攪乱→回収」を明示。
5. バディもの
- 第一幕:正反対の2人が出会う(利害は一致)
- 第二幕:衝突と共闘の反復で信頼が育つ
- 第三幕:互いの弱点を補完し合って勝利
心理学:社会的交換理論・相補性。ドタバタ寄りはコメディ構造と親和性が高い。
6. 異世界転生
- 第一幕:現代から異世界へ(転移/転生の契機)
- 第二幕:適応・スキル獲得・同盟形成
- 第三幕:大敵との決戦と世界への定着
心理学:自己概念の再構築。AIには「現代知識を活かす具体シーン」を要求。
7. 恋愛悲劇
- 第一幕:運命的な出会い
- 第二幕:深い絆と外的障害(家柄・病・戦争など)
- 第三幕:別離/死/象徴的な喪失
心理学:愛着理論。喪失体験を丁寧に描くことで感情移入が高まる。
8. 成功譚(ビルドアップ)
- 第一幕:夢と動機の提示
- 第二幕:小さな成功と失敗を交互に積む
- 第三幕:決定的勝利とコミュニティからの承認
AI指示例:「目標を3段階に分解し、各段階で障害→工夫→成果のループを作る」。
9. コメディ冒険
- 第一幕:目的と仲間集め
- 第二幕:失敗連発&機転で切り抜ける
- 第三幕:バタフライ効果的に目的達成
緊張と緩和のリズムを短周期で。テンポ命。参考:ラブコメ展開テンプレ
10. サスペンス
- 第一幕:日常に紛れた違和感
- 第二幕:脅威が近づく・孤立・誤情報
- 第三幕:真実発覚と生還/破滅
心理学:恐怖条件づけ・カタルシス。AIには「誤誘導(レッドヘリング)を2回入れる」と指定。
AIで小説の三幕構成を展開するプロンプト例
あなたは小説家です。
三幕構成を使って「ラブコメ衝突テンプレ」を展開してください。
条件:
・第一幕は出会いの誤解シーン
・第二幕は衝突と心の揺れ(緊張と緩和を短周期で)
・第三幕は誤解解消と告白(認知的不協和の解消を描く)
文字数は1200~1500字、会話多め、情景の比喩は各幕1つまで。
まとめ:小説・シナリオの骨格×心理×AIで独自性を出す
三幕構成は骨格、心理学は感情の駆動、AIは生成と反復改善を担います。
テンプレはあくまでスタートライン。自分の経験・調査・検証を重ね、作品固有の声を育ててください。関連記事:BLシナリオテンプレ集 / ファンタジー世界観設計法
参考リンク
著者情報|AI Scenario Lab 編集部
AI×創作の実践知を発信。プロンプト設計・構成術・心理学の観点から、同人声優・シナリオライター・小説家を支援しています。
コメント