AIシナリオを活用すれば、従来の2倍以上の速さでシナリオ執筆が進むのは間違いありません。
しかし、ただAIに文章を出力させるだけでは「リライトが大変」「キャラがブレる」「構成が弱い」といった課題が残ります。
この記事では、AIシナリオ制作を最速化するための10のテクニックを完全版として紹介します。さらに、ジャンル別の具体プロンプト例を交えて、すぐに試せる形に落とし込みました。
1. まずは構成からAIに投げる
最初に本文を書かせるのではなく、まず「章立て」「見出し」「場面転換点」をAIに提案させましょう。設計図があるだけで修正工数が大幅に減ります。
ジャンル別プロンプト例:
- BL:「高校の先輩×後輩の恋愛をテーマに、5章構成のシナリオアウトラインを提案してください」
- ASMR:「添い寝シチュエーションのASMR台本を、導入・展開・クライマックス・余韻の4章で構成してください」
- ラブコメ:「同じ会社で働く先輩×後輩の社内恋愛を、10話分のエピソード案にしてください」
- ファンタジー:「勇者と魔王の対立を描く長編を、序章+全6章構成で作ってください」
2. キャラクター情報を事前入力
キャラの口調や関係性をあらかじめ指定すると、会話がブレにくくなります。
ジャンル別例:
- BL:「攻めは冷徹なクール系、受けはお調子者で隠れ健気。二人のキャラを崩さないでください。」
- ASMR:「あなたは甘えん坊な彼女です。リスナーを安心させるように囁いてください。」
- ラブコメ:「ヒロインは高飛車だが本当は優しい。主人公は内気だが意外に度胸あり。」
- ファンタジー:「魔法使いは理知的で皮肉屋、勇者は真っ直ぐで不器用。」
3. 会話文はブロック生成
1往復ずつより、5〜6往復まとめて出す方がテンポ良く仕上がります。
プロンプト例:
「主人公と親友が放課後の教室で進路について語る会話を5往復書いてください。最後は主人公の決意で締めてください。」
4. 描写はタグ指示で分担
環境描写・心理描写・行動描写をタグで依頼するとバランスが崩れません。
例:
「【環境描写】嵐の夜の館
【心理描写】主人公の恐怖
【行動描写】扉を開ける瞬間」
5. 物語要約で方向性を確認
章ごとの要約を生成し、脱線を防ぎましょう。長編では特に効果的です。
6. 同じプロンプトはテンプレ化
頻出指示はNotionやテキストに保存。AIライティングの時短は「定型化」にあります。
7. リライトは「改善依頼」で一括化
「冗長な部分を削る」「ライトノベル風に」など具体的な改善依頼をまとめて出すと効率的です。
プロンプト例:「以下の文章を、冗長部分を削り、テンポ良くライトノベル風にリライトしてください」
8. 用語集を共有
固有名詞や専門用語をAIに事前共有するだけで、作品全体の一貫性が保たれます。
応用:シリーズ物では「世界観まとめ」を最初に投入しておくと破綻が激減します。
9. 長文生成は分割指示
500〜1000字単位で区切って進めましょう。
例:「まずプロローグ500字」「次に第1章の冒頭1000字」と依頼する。
10. 内部リンクで知識をつなぐ
本文内関連記事+Cocoon自動関連記事で二重導線を構築。SEOと回遊率が格段に上がります。
実践チェックリスト
- 記事や小説を書く前に「章立て」をAIに出してもらったか?
- キャラ情報を冒頭でAIに共有したか?
- 会話はブロック生成で依頼しているか?
- タグで描写を整理しているか?
- 定期的に要約で方向性を確認しているか?
- プロンプトをテンプレ化して再利用しているか?
- 改善依頼は一括化しているか?
- 用語集を共有しているか?
- 長文は500〜1000字単位で分割しているか?
- 内部リンクを意識して挿入しているか?
まとめ
AIシナリオは「使い方」次第で、創作速度と作品クオリティを同時に高められます。
本記事で紹介した10のテクニックとジャンル別プロンプト例を活用すれば、2倍速の執筆が実現し、さらに「読者に刺さる物語」を作れるようになります。
次はぜひ、あなたの得意ジャンルで実際に試してみてください。行動に移すことで、AIシナリオの本当の力が体感できます。
コメント